色あざやかでコロンと可愛い 飯田水引の待針
Story
長野県に古くから受け継がれている飯田水引で、コロンと可愛いあわじ玉がモチーフの待針をつくりました。木下水引さんは、1961年に創業。
匠の技を伝承しながら新しい商品の開発にも取り組み、水引の価値を今に伝えています。 水引の起源は古く飛鳥時代といわれており、伝統的な製法によってつくられた色鮮やかなひも状の和紙は、紙でありながら切れにくく、手の技による「結び」から曲線の美が生まれます。
また、結びの形や水引の本数などで、相手を思う心が伝わる『日本の風習』として、ご祝儀袋などに使われ、今も根付いています。

3本セット
待針は、落ち着きのある濃色、彩りあざやかな淡色、きらきらと雪のように光る白色の3本をセットしました。針は産地として有名な広島でつくられたもので、布通りがスムーズです。 手芸道具に華やかさをそえる待針です。

産地
長野、広島
製作
水引|木下水引/長野県飯田市
1961年創業。水引の持っている素材の「和」を大切にし「結」の技を伝承し、水引の持つ曲線の「美」を創り出し、先人からの「匠」の技を用いて、手作りにこだわった商品を製造しています。
また、匠の技と水引の価値を忘れずに、時代に合わせた新商品の開発にも力を入れています。


商品サイズ
※表示の寸法は目安です。実際の商品寸法とは誤差がある可能性があります。
全長 | 40mm |
水引 直径 | 8mm |
太さ | 0.5mm |
取扱い上の注意