繊細な匠の技術によって生まれた小さな豆枡を、手のひらにちょこんとのる、愛らしい針山にしました。
香り豊かな国産のヒノキを使い、枡の形をしっかりと保つ「あられ組」という技法で作られています。
針山の生地は、浜松で織られた上質なリネンを使用し、針通りもなめらか。
生成りの生地から手染めで丁寧に仕上げた生地は、落ち着きのある色彩と天然素材の豊かな表情が特長です。
とんぼ玉の待針は、大阪のkinariガラスさんが製作。
透明ガラスと色ガラスのコントラストが美しいシンプルな待針は針山と同じ色でそろえました。





豆枡の針山/大橋量器
<産地:岐阜・静岡・大阪>
【大橋量器】岐阜県大垣市
1300年の歴史を持つ日本の「枡」。その技術と文化の伝承に努めてきたのが、岐阜県大垣市にある大橋量器さんです。
美しく機能的な製品を作り出す匠の技は、わずか15mm角の豆枡にも生かされています。





【リネン 】静岡県浜松市


商品サイズ
※表示の寸法は目安です。実際の商品寸法とは誤差がある可能性があります。
※とんぼ玉の溶着によって針の長さが多少前後します。
本体 | 幅:16mm、奥行:16mm、高さ:20mm(枡のみ12mm) |
待針 | 全長:37mm、太さ:0.5mm、とんぼ玉 直径:5mm |
取扱い上の注意
- 枡は天然木のため、色や木目の違い、節がある場合があります。針山の生地のリネンは、染め時期・天 候等で色ムラやシワなどの特徴があります。いずれも天然素材の風合いとしてお楽しみください。
- 高温多湿な場所での保管や、直射日光、高温急乾燥は割れ・ヤニ・カビなどの原因となります。
- 待針は手づくりのため、大きさや模様にバラつきがあります。
- ガラスの部分を強く引っ張ると、外れる可能性があります。
- 使用後は錆び防止のため、汗や脂などを拭き取ってください。
- 針先が鋭利で危険ですので、針の紛失・取扱いには十分ご注意ください。
- 縫い物以外に使用しますと、破損やケガの原因になりますのでご注意ください。
- 乳幼児の手の届かない所に保管してください。